ダイエット

炭水化物抜きダイエットで体臭がきつくなる?原因と対策を徹底解説!

こんにちは、青江です。
「炭水化物を抜いたら痩せたけど、なんだか体臭が気になる…」
そんなことを思い始めたりしませんか?

実は、「炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)」と体臭の関係には、きちんとした理由があります。

この記事でわかること
  • 炭水化物抜きダイエットで体臭が強くなる原因と
  • ニオイを抑えるための具体的な対策

炭水化物抜きダイエットで起こる「体臭変化」の仕組み

ケトン体がニオイのもとになる

炭水化物を極端に減らすと、体はエネルギー源を「糖」から「脂肪」に切り替えます。
このとき体内で作られるのがケトン体と呼ばれる物質。

ケトン体は脂肪燃焼の証拠でもありますが、「独特の甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)」を放つことがあります。
他にも生ゴミのような臭いとたとえられることがあります…

これがいわゆる「糖質制限臭」や「ケトン臭」と呼ばれる体臭の正体です。

体が「飢餓モード」になることで代謝バランスが変化

体がエネルギー不足を感じると、代謝を落とす「飢餓モード」になってまいます…

他にも、糖質を極端に減らすと、肝臓や腸内環境にも変化が起きます。
特に、腸内の「善玉菌」は炭水化物をエサにしているため、腸内環境が悪化しやすく、便臭や口臭も強くなることがあります。

また、体が「飢餓モード」は「省エネモード」とも言われ、ダイエット目的なのに基礎代謝が下がり食べ他時に一気に取り戻そうとするため、痩せにくい体になってしまいます。

よくある体臭の種類と特徴

① 甘酸っぱいニオイ(ケトン臭)

主に息や汗から発生する臭いです。
「リンゴが腐ったような」「マニキュアの除光液のような」匂いと感じる人も…

② アンモニア臭

よく耳にするアンモニア臭は、タンパク質の摂りすぎで、肝臓や腎臓の処理が追いつかないと発生します。

主に尿や困ったことに汗のニオイがツンと強くなる傾向があります。

③ 腸内ガスや便臭の悪化

食物繊維や炭水化物が不足すると、腸内の善玉菌が減り、悪玉菌が優勢になります。
その結果、おならや便のニオイが強くなることも。

【対策】体臭を防ぎながら炭水化物抜きを続ける方法

① 極端な糖質制限は避ける

完全に炭水化物を抜くと、体がケトン体を過剰に作り出します。
「1日100g前後」のゆるめ糖質制限にすることで、体脂肪を燃やしつつ、ニオイを防ぐことができます。

例:

  • 朝:ご飯半膳(100g)
  • 昼:サラダ+鶏胸肉+小さなパン
  • 夜:炭水化物なし or さつまいも少量

とはいえ、糖質制限はお医者さんやパーソナルトレーナーのきちんとした指示の元に行うのがベストです!

② 水分をしっかりとる

ケトン体やアンモニアは尿や汗で排出されるため、水を多く飲むことがニオイ対策に効果的です。

1日あたり体重×30ml〜40mlを目安にお水を飲みましょう!

③ 野菜と食物繊維をしっかり摂る

野菜や海藻、きのこなどを取り入れて腸内環境を整えましょう。

とくにおすすめなのは、ごぼう、ブロッコリー、キャベツ、わかめ、しめじなど

これらは善玉菌のエサになるため、便臭・体臭の両方に良い影響があります。

④ タンパク質のとりすぎに注意

糖質制限中は肉や卵を多く食べがちですが、過剰摂取はアンモニア臭の原因になります。

鶏むね肉や豆腐、納豆、魚などを中心に、1日体重×1.2〜1.5gのたんぱく質が目安です。

⑤ ビタミンB群を意識的に摂る

脂質やたんぱく質の代謝を助け、体臭予防にも効果的。

以下の食材を積極的に取り入れましょう。

  • 豚肉
  • まぐろ
  • 玄米
  • 納豆

体臭が強くなったときの応急ケア

デオドラント・ボディソープの見直し

ミョウバン・炭・緑茶エキス入りが効果的です!

ボディソープのおすすめはデオコの薬用ボディクレンズです。

フローラルな匂いが清潔感を出してくれて、使用感も良く男女問わずおすすめできる商品になってます。

汗をこまめに拭く・シャワーを1日2回に

ケトン臭は汗と一緒に出るので、早めに洗い流すのが良き。

まとめ:痩せたいなら「バランス重視」がいちばん!

炭水化物抜きダイエットは確かに効果的ですが、やりすぎると体臭という副作用が出やすいのが現実です。

ポイントは以下の3つ:

  1. 完全に抜かず、少量の炭水化物を残す
  2. 水・野菜・ビタミンをしっかりとる
  3. 体臭が出たらケトン体のサインだと理解し、やり方を調整

無理なく続けられるバランス型の糖質制限こそ、「キレイに痩せる」ための近道です!

おしまい